コピペのTipsです。
本文修正でテキストのコピペが多いとき、本文と「クレームグリッド設定」を同じ級数と書体にすると、間違いが少なくなります。
「グリッドフォーマットを適用せずにペースト」を忘れることがあるから↓
正規表現は見よう見まね
コピペのTipsです。
本文修正でテキストのコピペが多いとき、本文と「クレームグリッド設定」を同じ級数と書体にすると、間違いが少なくなります。
「グリッドフォーマットを適用せずにペースト」を忘れることがあるから↓
Wordの改ページは、
プレーンテキストにすると消えます。
そこで、改ページされる文末に記号を入れます↓
プレーンテキスト化したものをInDesignに配置すると↓
検索と置換で、置換文字列を「改ページ」にすると↓
下の置換文字列になります↓
これで、改ページされます。
下の例文は、半角と全角のかっこが混在しています。
検索と置換の検索対象を ( にして検索すると↓
青い半角かっこがハイライト表示されました↓
「文字種の変換」で「全角」を指定します↓
全角に変換されました。
上の手順に慣れたら、ハイライト表示せずに一括で処理します。
検索対象を (
置換後の文字列を (
「すべて置換」をクリックすると↓
全角に変換されました。
すべての英語を半角に変換したのち、全角のままにしたい特定の単語があるのなら、例えば、半角のCatchを全角にするとき。
検索対象 → Catch
置換後の文字列 → Catch
「大文字/小文字[A/z]」にチェックを入れてから、検索と置換↓
CatchがCatchに変換されました。
「大文字/小文字[A/z]」にチェックを入れたので、下の青字のcatchは変化していません。
↓ | 編集作業(Shimo) | |||
1 | Wordのレイアウト | |||
1ページの字数と行数を指定する(編集時にページ数がわかる) | 記事→ | |||
2 | Wordのスタイル作り | |||
① | オリジナルスタイルの作り方 | 記事→ | ||
② | 強調、下線のスタイル | 記事→ | ||
③ | 見出しの行数が狂うとき | 記事→ | ||
④ | 箇条書きのインデント | 記事→ | ||
⑤ | 箇条書きのタブを削除 | 記事→ | ||
⑥ | 罫線の使い方 | 記事→ | ||
⑦ | 余計なスタイルを削除する | 記事→ | ||
⑧ | 「改ページする見出し」のスタイル | 記事→ | ||
⑨ | オリジナルの見出しを流用する | 記事→ | ||
注意! | Word原稿の「校閲」→「変更履歴」→「変更履歴の記録」をオフにすること! | 記事→ | ||
↓ | スタッフ作業(Shimo) | |||
3 | テキスト加工 | |||
① | 数字の全角、半角の統一 | |||
横組み→ ひと桁数字全角、ふた桁以上は半角 | 記事→ | |||
● | 数字を3桁区切りにする | 記事→ | ||
● | 行頭の数字だけ半角を全角にする | 記事→ | ||
縦組み→2桁数字は半角、ほかは全角 | 記事→ | |||
② | 英語の全角、半角の統一 | |||
横組み→ すべて半角に | 記事→ | |||
縦組み→ 2桁数字だけ半角、ほかは全角 | 記事→ | |||
特定の単語だけを全角(or 半角)にする | 記事→ | |||
各英単語の先頭文字を大文字にする | 記事→ | |||
③ | かっこ()を全角に統一 | 記事→ | ||
そのほか、[][]/〈〉<> 等々 | ||||
④ | ハイフンを統一 | |||
⑤ | 不要なスペースを削除 | 記事→ | ||
⑥ | 行頭のスペースを削除 | 記事→ | ||
⑦ | ルーラーのインデントによってできるスペースを作らない方法 | 記事→ | ||
⑧ | 不要な空白行を削除 | 記事→ | ||
■1行アキ■を入れる | 記事→ | |||
①■1行アキ■を入れる ②アキ行を削除 ③■1行アキ■を行頭に ④行頭のスペースを削除する |
記事→ | |||
⑨ | 改ページする箇所に記号をつける→ Ω | 記事→ | ||
⑩ | ルビ(大量にあるとき) | 記事→ | ||
ルビ(少ないとき) | 記事→ | |||
ルビを検索する方法 | 記事→ | |||
4 | Wordで、スタイルを記号に置き換える 必ず目を通してください→ | 理由→ | ||
① | Wordで、スタイルの文頭に記号に入れる「高度な検索と置換編」 | 記事→ | ||
② | Wordで、スタイルの文頭に記号に入れる「スタイルの変更編」 | 記事→ | ||
③ | Wordで、強調、下線の文字をカッコで挟む | 記事→ | ||
5 | Wordをプレーンテキストに変換する | 記事→ |
作成したオリジナル見出しを、ほかの文章で流用する方法はふたつ。
ひとつは、記事「Wordで、スタイルを流用する方法」。
あるいはこちら↓
「スタイル」を選び↓
「構成内容変更」を選び、
画面左の「ファイルを閉じる」を選び、
「ファイルを開く」をクリックします。
「Shimo作成スタイル」を選択↓
画面左上に表示された見出しを選び、「コピー」をクリックすると↓
画面の右にコピーされます。
スタイルに反映されました。
すべて英語を半角に統一します。
下の英語は、半角と全角が混在しています↓
高度な検索と置換で、「検索結果をすべてハイライト表示する」にすると↓
検索対象 → [A-Za-z]
全角の英語のにが、青いアミでハイライト表示されました。
次に、「文字種の変換」を「半角」にします↓
半角に変換されました。
もし、全角のままにしたい英語があるのなら、記事「Wordの高度な検索と置換で、特定の単語だけ全角(or 半角)にする方法」へ。
見出しに罫線をあしらうことができます。
例えば、コラムの見出しに罫線を付け加えると、ここからコラムの始まりがはっきりとします↓
下のように、スタイルの「罫線」を設定するだけです。
とても簡単。
ぜひ、お使いください。
原稿を□にして、実験します。
本文40字×20行で、段落をなしに設定して、5行ごとに行数を記します↓
1行目に「★見出し4行どり」をあてると、最後の行が17行目になりました。
4行見出し + 17行 = 21行となるので、1行多くなりました↓
4行どりになっていないのかもしれません。
ほかの見出しも調べてみます。
「★見出し3行どり」。
最後の行が18行目になるので、上と同様に1行多くなります↓
「★見出し2行どり」の場合もまた、1行多くなりました。
そこで、「★見出し4行どり」の設定を変えます。
段落前の「1.5行」を「2行」したところ、
4行どりになりました↓
この方法で、ほかの見出しも試してみてください。
ものすごく便利な裏技があります。
本文スタイルをあてるだけで、自動で見出しにもスタイルがあたります。
ただ、特定の語句の見出しだけです。
例えば、「答え」とか、「ポイント」とか、「チェックしようとか」、定型の語句だけ。
本文の段落スタイルの「正規表現スタイル」を使います。
ここで特定の見出しの語句を登録するだけ↓
正規表現スタイル→ ^[修理のコツ|理解のポイント|試験に出る|簡単な覚え方].+\r
自動で、文字スタイルがあたりました↓
見出しの段落を下げないときは、文字スタイルを段落スタイルに換えます。
まず、見出し用の段落スタイルを作ります↓
検索と置換を使います↓
①と②は↓
段落がなくなりました↓