Ara担当の「相続」本文へオブジェクト「マーク」を入れる

オブジェクトと罫線がありますが、段落スタイルを作るのは、さほど難しくありません。

1グループを解除して、テキストフレームを大きくする
2文字スタイルをあてたオブジェクトを挿入する
3段落スタイルを作り、段落境界線を入れる
41行目用の段落スタイルを作り、段落境界線を設定する

下の記事で、Illustratorで作成した罫線を配置します。

柱に便利なセクションとは?

特殊文字の“セクション”は、柱に使えます。

マスターページに“セクション”を入れます。

次に、本文ページでセクションの文字を入力します。

セクションを指示したページから、次のセクションまで続きます。

フレームをひとつにして、オブジェクトスタイルをあてます。

3つのフレームが使われています←影は無視しますね、今回。

①赤い四角

②数字

③見出し

44なら、ひとつのテキストフレームにまとめます。

オブジェクトスタイルをあてます↓

オブジェクトスタイルで「フレーム内マージン」の右側を指定します↓

見出しに文字を入れて、フレームのサイズ変更をします。

文字数が変わったとき、機械的に枠の左右幅を変更できます。迷いがなく、統一がとれます↓

見出しの枠をひとつにして、オブジェクトスタイルをあてる

色替えくらいなら、オブジェクトスタイルでできるし。

ノンブルの1ページを2箇所作る方法

1ページ目に、ノンブルの1。

2ページ目にもノンブルの1、にする方法です。

1ページ目は、自動ページ番号にする。

下のように、ノンブルが表示されます。

2ページ目の「ドキュメントページの移動を許可」にチェックを入れない。

「ページ」の右上から→「ページ番号とセクションの設定」を選択して、「ページ番号割り当てを開始」にチェックを入れます。

1ページがふたつになりました↓

テキストフレームを使った見出し

下の囲み部分はどうやって作るか↓

テキストフレームに文字を入力し、角と線を指定↓

フレーム内マージンとテキストの配置を指定↓

オブジェクトサイズの調整をします。

文字を〇〇に変更して、オブジェクトスタイルを作ります↓

オブジェクトスタイルを当てて、使います↓

テキストフレームの見出しとオブジェクトスタイル