アンカー付きオブジェクトと文字を重ねる方法です。
アンカー付きオブジェクトのオプション→行の上→後ろスペースをマイナスの数値にします。
この記事を参考にしました↓
正規表現は見よう見まね
アンカー付きオブジェクトと文字を重ねる方法です。
アンカー付きオブジェクトのオプション→行の上→後ろスペースをマイナスの数値にします。
この記事を参考にしました↓
Wordに、図版スペースと図版タイトルを入れて、InDesignに反映させます。
Wordのボックスは、
「挿入」→「テキストボックスの作成 横書き」↓

「レイアウト」→「位置」↓

「行内」↓

一連の動画です。
Wordで、文字とボックスの間隔を広げたいときは↓


文字ツールで四角を描き、横幅を本文にあわせます。
オブジェクトスタイルを作ります。
図版のタイトルを入れます。
手動でサイズを変更したときは、スタイル再定義をします。
Wordのスタイルを活かして、InDesignに配置する方法です。
メリットは、
①ルビが反映され
②編集者のコメントも読み込まれ
③図版スペースも配置されます
Wordを配置するときは、下のようにチェックを入れてください。

「スタイルを自動的に読み込む」→「InDesignスタイルの定義を使用」
※あらかじめ、WordとInDesignのスタイル名を同じにしておきます。もし違っても、配置後に修正できます。

読み込んだあと、もし不要な文字スタイルがあたっていたら
不要な文字スタイルが当たっていないことを確認し、

①全行を選択し、段落スタイルのオーバーライドを消去

②1ページ目から、各「段落・文字スタイル」の文字色を変更し、全ての文字に段落スタイルがあたっているかチェックします。
図版スペースと欄外コメントについて。
①図版スペース、欄外コメントは、コピペして、オブジェクトスタイルをあてます

オブジェクトを配置するとき、読み込みオプションがあります。

トリミングでアートを選んだ場合と

メディアを比べます。

アートは、余白がなくなります。
メディアは、余白も表示されます。

1行目に空行を入れる。

すぐ忘れるので、MEMO。
「fx」をクリックして、

モードを乗算に。

オブジェクトスタイルでは↓

下の記事の続きです↓
上の記事では、文頭にマークをいれました。
ここでは、Illustratorで作成した罫線を行間に配置します。
〈1〉デザインのサイズに合わせて、Illustratorで罫線を作成します。
〈2〉罫線を配置するフレーム用にオブジェクトスタイルを作成します。
〈3〉オブジェクトスタイルの「整列の開始位置」を左にしてから、罫線を配置します。
〈4〉配置した罫線をアンカー付きにして、スタイルを再定義する。アンカーを解除してから、ライブラリに登録。
〈1〉Illustratorで作成した罫線をInDesignに配置して、オブェクトスタイルを作成します。
〈2〉アンカー付きにして、オプションはカスタムに。軽く位置調整して(微調整は最後にします)、スタイルを作ります。
〈3〉罫線のオブジェクトを解除し、ライブラリーに登録。アイテムの割り付け後、スタイルで位置を調整します。
続きは↓