
正規表現→小数点とカンマのある数字を検索する

正規表現は見よう見まね
重箱の隅をほじくるようなことを言います、恐縮です。
回答は質問と同じステージがいい、という話です。
質問がPDFなら回答もPDF、質問がメールなら回答はメールで。
PDFの質問にメールで回答すると、受け取った方は「なんの話だったっけ?」と、質問と回答の両方を参照しなくてはならない。
事故が発生しやすいです。
今回、44は、メールの回答をひとつひとつPDFに貼り付けました。
44が、普段心がけていることがあります↓
ホント、細かい申し訳ない。
でも、指示は、相手が読みやすいようにしたほうが、よく話が通じるので。
Word原稿には、見出しに目印をつけてもらえると助かります。
より早くより間違いなく、本文を組めます。
例えば、
大見出しの頭に、♦
中見出しの頭は、♦♦
小見出しの頭は、♦♦♦
あるいは、
大見出しの頭に、♦
中見出しの頭は、■
小見出しの頭は、▲
コラムやワンポイントアドバイス等、定型のキーワードがあるときは、記号の代わりにキーワードでもかまいません。
行頭に(コラム)
行頭に(ワンポイントアドバイス)
行頭に(Check!)
行頭に→ (黄色信号の発熱)
行頭に→ (赤信号の発熱)
記号があるとさらにわかりやすいです。
行頭に→ ≡(コラム)
行頭に→ ≡(ワンポイントアドバイス)
行頭に→ ≡(Check!)
行頭に→ ≡ 黄色信号の発熱
行頭に→ ≡ 赤信号の発熱
1行目に空行を入れる。
以前にも紹介しましたが、「字取り」はぜひ覚えてください。
タブの揃い文字は、便利です。
揃えタブに「先頭文字スタイルの終了文字」を使えば、一見ナニもないところで揃えることもできます。
下の青い斜め線は、作字しました。
墨文字が隠れてしまったので、
「塗りオーバープリント」にチェックを入れます。
次に作字した文字に線を指定して、太くしました。
墨のカタカナが見えなくなりました。
「線オーバープリント」にチェックを入れます。
作字のアプリは、OTEditを使いました。
タブの位置を指定した段落スタイルを用意します。
テキストにタブを入れて、
コピペするだけで、英語や記号をルビのように配置できます。
タブの位置は、簡単に修正できます。
ルビの文字を半角かっこの中に入れます。
スクリプトで、一括変換できます。
漢字ひとつにつき、ひとつのルビを指定すると、
ルビとルビの間にスペースが空きます。
複数の漢字にルビを指定すると↓
ルビがまとまります。