カーソルの位置を調べます。
1行目にカーソルを置き、

「情報」の数値をメモります。

次に2行目。

下のように、インデントに入力します。

インデントが揃いました↓

正規表現は見よう見まね
カーソルの位置を調べます。
1行目にカーソルを置き、
「情報」の数値をメモります。
次に2行目。
下のように、インデントに入力します。
インデントが揃いました↓
検索文字列 → [※|*]\d*
検索形式 → 本文の段落スタイル
置換形式 → 上付き文字の文字スタイル
置換終了↓
図表のタイトルの頭に、オブジェクトを入れます。
検索文字列 → ^(図表\d:)
置換文字列 → ~c$1
置換終了↓
文頭の数字と記号「●」を検索して、段落スタイルをあてます。
検索文字列 → ^(\d+●)
置換終了↓
文頭の数字、ハイフン、●で検索します。
検索文字列 → ^(\d+-\d+●)
置換文字列 → ~c$1
完成です↓
例文は、混在しています。
検索文字列 → ^([*|※].+?)(。?)((図表.+?))
置換文字列 → $1$3。
「。」がダブルところが出てきますが、検索と置換でひとつにします。
下の例文で、
検索文字列 → ([\(|(])(.+?)([\)|)])
置換文字列 → ($2)
入れ子状態の半角は、置換できず。
まあ、いいか。とりあえず、今日はここまで。
索引を作る手順です。
2つの作り方があります。
《Part1》日本語が多いときは、スクリプトを使う
ここでは、日本語が多いときのスクリプト編を説明します。まず、
《Part0》スクリプトをインストールしてください。
索引にしたい語句に、文字スタイルをあてます。
わかりやすいように、青い色をつけました。
スクリプトを実行します。
スクリプト名をダブルクリックするだけです。
InDesignのデータがあるフォルダに、原稿ができました。
データを開くと、
エクセルで五十音順にしますが「読み」を入力しないとと微妙に不正確なので、目視と手作業で修正します。
InDesignで索引を作るのは、正直、手間がかかります。
ひとつひとつ、手作業で語句を選びます。
「スクリプト」を使う方法がありますが、英単語が多いときは索引の機能を使ったほうが少しは楽かも。
①「索引」を表示します。
②「参照」を選びます。
※ブックを使っていたら、ブック。
③索引にしたい語句を選んで、索引の右下をクリックします。
④選んだ語句が索引項目に表示され、
⑤登録されました。
⑥日本語は、面倒です。
読みを手入力します。
読みを入力しないと、微妙に五十音順になりません。
⑦すべての語句を登録し終えたら、右下をクリックします。
⑧OKをクリックします。
⑨索引ができました。
※この記事ではデザインしていません。
⑩索引を作成したあとで修正が入ったら、上の工程⑦からやり直しです。