〈テキスト加工〉無駄なスペースを削除する/マーキングする

えてして、原稿には意味のない空白スペース(タブを含む)が入っています。

邪魔です。


検索置換で、空白スペースにマーキングします。

  • 検索文字列 \s
  • 置換形式 文字スタイル 下線Y100 ※下線のマーキングは便利。いつでも消去できます。

下の黄色の箇所は、マーキングされた空白スペースです。


まず、文頭のスペースだけを選択します。

検索文字列が ^\s だと、全部選ばれません。よーく見てください。黄色は、各行にスペースがひとつだけ。

検索文字列を ^\s+ に変更すると、全部選ばれました。

文頭のスペースを削除するために、

  • 検索文字列 ^\s+
  • 置換文字列 なにも指定しない

削除されました。


次に、文末のスペースを選びます。

検索文字列が \s\r だと、各行にひとつしか選ばれません。

そこで、検索文字列を \s+\r に変更すると、すべて選ばれたようですが、実は最後の行の文末は選ばれていません。そこで、

最後の行で、改行をいれます。

文末にある全部の空白が選択されました。

選ばれたスペースを削除するため、

  • 検索文字列 \s+\r
  • 置換文字列 \r

とすると、削除されます。


文頭のスペースと文末のスペースを削除したあと、

  • 検索文字列 \s
  • 置換形式 下線Y100

とすると、

文中のスペースが、マーキングされます。

必要なものもあるので、無駄なスペースは目視で探すことになります。

校正時、あるいは納品時に、文字スタイルの下線Y100の色を消しましょう

文末のスペースとタブを削除する

下の原稿の黄色の箇所は、

  • 全角スペース
  • 半角スペース
  • タブ

が混在しています。

文末のスペースとタブだけを削除して、文頭と文中のものは残します。

文末のスペースとタブだけを見える化すると、

下のようになりますが、最後の行の文末だけ選ばれません。そこで

最後の行に改行を入れます。

選択されました↓

文末のスペースとタブを削除します。

  • 検索文字列 → [\s]+\r
  • 置換文字列 → \r

文末のスペースとタブが削除されましたが、文頭と文中はそのままです。

行頭のスペースとタブを削除する

行頭の黄色の箇所に、

  • 全角スペース
  • 半角スペース
  • タブ

が混在しています。

すべて削除します。

検索文字列 → ^\s+(.+?) ※これでタブも含まれます。\sは、[ \t\r\n]と同じ

置換文字列 → $1

行頭のスペースがなくなりました。

半角の()を全角に変換

半角の()と全角の()が混在しているので、すべて全角に統一します。

検索文字列 → [((](.+?)[))] ※(.+?)がミソです。

置換文字列 → ($1)

統一できました↓

毎回使える便利な正規表現→目次の無駄な空白スペースを右インデントタブに置き換える(章のうしろ)

下の原稿の黄色い箇所が、

  • 全角スペース
  • 半角スペース
  • タブ

で入り乱れています。

これをタブで統一します。

検索文字列 → (?<=章)[\t~(] ※★は半角スペースです。

置換文字列 → \t

ひとつのタブで統一されました。

この正規表現は、何度も使いまわせます。

毎回使える便利な正規表現→目次の無駄な空白スペースを右インデントタブに置き換える(行頭)

下の原稿の黄色い箇所は、

  • 全角スペース
  • 半角スペース
  • タブ

が入り乱れています。

これをタブに統一します。

 

検索文字列 → (^[\t~(★]+) ※★は半角スペースです。

置換文字列 → \t

ひとつのタブに統一されました。

この正規表現は、毎回使いまわせます。

毎回使える便利な正規表現→目次の無駄な空白スペースを右インデントタブに置き換える(ノンブルの前)

下の原稿の黄色の箇所は、

  • 全角スペース
  • 半角スペース
  • タブ

が入り乱れています。

これらをすべて「右インデントタブ」に統一します。


正規文字列 → [\t~(]+(\d+\r)  ※★は半角スペースです。

置換文字列 → ~y$1


黄色い箇所が、すべて右インデントタブになりました。

とても簡単です。

毎回使える正規表現です。

検索置換の正規表現で、スペースを整理する。

索引を例に、無駄なスペースを整理します。

ノンブルの前の灰色のスペースは、

  1. 全角ひとつ
  2. 全角ふたつ
  3. 半角ひとつ
  4. 半角みっつ

と混在しています。

これを

1/3スペース + 右インデント + 1/3スペース に置き換えます(索引と目次で役に立つテクニックです)。

黄色のスペースは、項目内なのであえて変えません。

検索と置換の正規表現は下の通り↓

検索文字列と置換文字列の意味は、

() →検索結果1

() →検索結果2

[] →いずれか

~( →全角スペース

+ →直前の文字が1回以上

\d →数字

\r →段落の終わり

 

置換文字列の意味は、

~3 →1/3スペース

~y →右インデントタブ

$2 →検索結果2

下の結果になりました。

A →黄色のスペースはそのまま

B →右インデントタブ

C →1/3スペース

 1/3スペースを入れるのは、リーダー罫線と文字が近すぎるので↓

デザインすると負け。意味を考えて、少しだけ施すという感じ。

また、禅問答みたいなことを言います。

デザインは、デザインしたら負け。

意味を考えて、少しだけ施すという感じがいいです。

かっこよくしようとすると、かっこ悪くなります。

なにより大切なことは、

①見やすくすること

②修正しやすいように作ること。


索引で、説明します。

下は、同じ級数で同じ書体です。

ただ、文字を並べただけ。

この記事では、正規表現の意味については理解できなくていいです。


まず、項目とノンブルの間の字間を広げます。

作業時間を短縮するため、正規表現を使って一括処理します。

検索文字列と置換文字列の解説は、記事「検索置換の正規表現で、スペースを整理する。」です。


ほんの少しだけ、索引っぽくなりました。

ちょっとだけやんっ!って思うかもしれませんが、その「ちょっと」が大事です。


項目とページ数の間が広げすぎたので、リーダー罫線を入れます。

正規表現を使って、リーダー罫線の文字スタイルを一括処理します。


点線が入って、より索引っぽくなりました。


項目を探しやすいようにします。

五十音を左右中心揃えに。

必ず段落スタイルを使ってください。

少しだけ動きが出て、見やすくなりました。


さらに検索しやすくします。

五十音の書体を太くし、目立ちすぎないように級数を落とします。

このときの、目立たせたいけれど、やりすぎない謙虚な心が大切です。

アピールしすぎないこと!


次に、ページ数を読みやすくします。

このとき、段落スタイルの「正規表現スタイル」を使います。

自動で、ノンブル書体に文字スタイルがあたります。

この技を使っているデザイナーは少ないかも。調べてないけど。


ノンブル書体が、一瞬にして変化しました。

一瞬です!


ここまで進んで、初めてデザインについて考えます。

①もっとPOPっぽくしようか?

②逆に、アカデミックに地味にしようか?

③遊びを入れようか?

等々。。。

 


最後に、全体のレイアウトを考えます。

行間を増減したり、タイトルスペースを増減して、タイトルスペースを確定。

デザインに不慣れな人は、このタイトル「さくいん」からデザインをし始めて、不自然なものをつくりがちです。

ここで全体を眺めます。

ノンブルが目立ちすぎだなと思ったら、文字スタイルを修正するだけ。

どこを修正するにも、スタイルを直すだけで済みます。

簡単!

この手順で作業すれば、スペースの使い方に無理、無駄がありません。

全体の雰囲気も、クライアントの要望にあわせて、フレキシブルに変えられます。