括弧を重ねても検索と置換できます! “ちょっとマニアックな話なんですが、たいしたことじゃないです。《《と》》のように括弧を重ねても検索と置換ができます!” の続きを読む
滅多に使わないテクニックかもしれませんが、複数の段落スタイルに、共通の文字スタイル(色とか下線とか)をあてる。
滅多に使わないテクニックかもしれません。
複数の段落スタイルに共通の文字スタイルをあてるとは、例えば、本文と強調文字の両方に、下線の文字スタイルをあてる、ということです。 “滅多に使わないテクニックかもしれませんが、複数の段落スタイルに、共通の文字スタイル(色とか下線とか)をあてる。” の続きを読む
Word→InDesignのコラボの第一歩。##で挟んだ文字に、文字スタイルをあてる検索と置換。まずはここから
DTPの野望は、見出しや強調文字の類は一括で段落・文字スタイルを当てたい。
ですよね?
Wordのスタイルを使っていれば、InDesignのスタイルとリンクできますが、みなさん今を生きるのに忙しいので、なかなかそこまで追いついておりません。
で、わざわざ見出しや強調文字を記号で挟むのです。 “Word→InDesignのコラボの第一歩。##で挟んだ文字に、文字スタイルをあてる検索と置換。まずはここから” の続きを読む
見出しを一括変換するための地味な説明
見出しを一括変換の手順は、
- 見出しの頭に印をつける(★とか、●とか)
- 検索と置換で一括変換する
もう少し細かく説明します。
上の1番「見出しの頭に印をつける(★とか、●とか)」は、
- 印は本文にないものを選ぶこと(〓とか、■とか)
- 印をつけるために、検索と置換の正規表現が活躍します。
次に2番目の「検索と置換で変換する」
- 複数の見出しがある場合は、スクリプトを使います。
- 動画→見出しを一括変換する動画
段落スタイルで文字スタイルを指定できます↓
ハイフンの天地中心揃え、前後のアキを段落スタイルに入れる技
例えば、電話番号のハイフンだけ、天地中心に揃えたいとき。
ハイフンは、通常、下の画像の黄色の位置です。
これを天地中心に揃えるには、段落スタイルの正規表現スタイルを使います。
次にハイフンの前後だけ、字間を広げます。
文字スタイルを作成します。
上の文字スタイルを段落スタイルにいれます↓
ハイフンの前後だけ、八分アキになります↓
本文中の下線は、検索と置換を使うと簡単で間違いがないです。
Word原稿に引かれた下線があります。
例えばこれ↓
WordとInDesignの見出しをリンクすれば、配置するだけで処理できますが「記事はこちら→」、まだまだそれは難しいという人向けの方法です。
作業手順は、
- Word側→検索と置換で、下線部分を{}で囲みます。
- InDesign→下線の文字スタイルを用意
- InDesign側→検索と置換で、{}に挟まれた文字に下線の文字スタイルをあてます。
- 全ページの下線が、一瞬で引かれます。
以下、具体的に説明すると↓
これをテキスト化して、InDesignに配置します。
InDesignの検索と置換では、
検索文字列欄→ ({)(.+)(})
置換文字列→$2
置換形式→下線の文字スタイル
変換されました↓
ある語句の間にタブを入れる/正規表現
ある語句の間にタブを入れる正規表現です。
[]の前後にタブを入れる/正規表現
文中の[]の前後にタブを入れる正規表現です。
こちらの記事も似ています↓
「[]に囲まれた不揃いのスペースを統一する」
これも↓
「正規表現/()に囲まれた部分の書体を替える方法」
アンカー付きオブジェクトの検索と置換/正規表現
アンカー付きオブジェクトを正規表現の検索と置換で、入れ替えます↓
正規表現/ 頭が「図」か「表」で始まり、数字の次に「-」か「.」。そして数字。
文中の図1や表2-3の言葉を選ぶ正規表現です。
参考にしたサイトはこちら→ http://d.hatena.ne.jp/seuzo/20081217/1229439838