Wordの高度な検索と置換《超基本001》

Wordの「高度な検索と置換」は呪文のような記号で、魔法をかけます。

 

下の例文から、[ ]と[ ]に挟まれた文字を選択します。

[ ]は半角です。

この魔法は、とても役に立つ魔法です。


①「検索対象」に [ を入力しますが、検索されません↓

[ は、検索条件で使われる呪文なので、検索されないのです。

 

 


②そこで「検索対象」に呪文を足して \[ とすると、

[ が選択されました↓

\ は、検索対象であることを指示するための呪文です。

つまり [ ] を検索するには、呪文を足して、[ を \[ にし、] は \] です。

 

 


③「検索対象」に ? という呪文を足して、 \[?\] と入れると、

 [ ] と [ ] に挟まれた文字がひとつだけ選択されます↓

 \[?\] は、[ ]と[ ]に挟まれた文字をひとつ、という意味です。

 

 


④「検索対象」に \[??\] と入れると、 [ ] と挟まれた文字がふたつだけ選択されます。

 \[??\] は、[ ]と[ ]に挟まれた文字をふたつ、という意味です。

? の数だけ、文字数が増えます。

 

 


⑤「検索対象」に \[???\] と入れると、 [ ] と挟まれた文字がみっつだけ選択されます。

 \[???\] は、[ ]と[ ]に挟まれた文字をみっつ、という意味です。

 

 


⑥「検索対象」に \[*\] と入れると、 [ ] と挟まれた文字が数に関係なく選択されます。

 \[*\] は、[ ]と[ ]に挟まれた文字をゼロ以上、という意味です。

上の赤い枠で囲まれた箇所は、文字がないのに選択されました。

 

 


Wordの高度な検索と置換は、InDesignの正規表現と似ています。

本文組みで活躍する技です。

 

 


まとめ

  1. [ ] のように、選択されない記号がある。
  2. 選択されない記号には、前に \ をつける。例)\[
  3. ? → 任意の文字をひとつ ※任意の文字とは、なんでもいいから文字、という意味です。
  4. ? の数だけ、選択される文字が増えます。
  5. * は、任意の文字をゼロ以上、という意味です。

? * \ のような呪文を使って、高度な検索と置換をするという話なんですが、わかりますかね?

いまはまだ、雰囲気だけを感じてください。

Wordのデータは、Openofficeで編集しないこと!

WordのデータをOpenofficeで編集すると、色の属性が消えることがわかりました。

Wordでは、文字に触ると、色パレットの該当色が細い罫線で囲まれます。


しかし、Openofficeで編集すると該当する色が表示されません。


これでは、高度な検索と置換が使えません。

というわけで、Openofficeで編集しないこと!

Wordで、日本語文のなかの半角「,」だけを全角にします。確認しやすいように、蛍光ペンをひきます。

Wordで、日本語文のなかの半角「,」だけを全角にします。確認しやすいように、蛍光ペンをひきます。

下の青い囲みの「,」は、半角です。

ふたつの手法を紹介します。


①高度な検索と置換です。

検索対象 → ([!A-Za-z])(,) ※すべて半角入力

置換後の文字列 → \1, ※\1のうしろに、全角の「,」

「ワイルドカードを使用する」にチェックを入れる。

置換後の書式 → 蛍光ペン


③全角の「,」に置換され、蛍光ペンがひかれました。

 


もうひとつの方法。

①下のサンプルで、


②検索対象 → ([\!-~])[,]([\!-~])

オプション → ワイルドカード

置換後の文字列 → \1, \2

置換後の文字列 → 目視できるように、蛍光ペン


③スペースが入りました↓

なんども書くけど、蛍光ペンは修正箇所を目視するため。

Wordで編集するとき、蛍光ペンで印をつけると便利。

Wordで編集するとき、半角と全角の「,」が混在していたら、蛍光ペンで印をつけると間違いを探しやすいです。

①半角と全角の「,」が混在しています↓

②高度な検索と置換を開き、全角の「,」を検索対象にコピペします。

ワイルドカードにチェックをいれます。

③置換では、置換後の文字列を蛍光ペンにします。

④蛍光ペンがひかれた箇所は正しく、蛍光ペンのない箇所は半角ということになります。手動で修正します。


⑤逆に、半角の「,」に蛍光ペンをつけると↓

どちらか、お好きな方を!

 

見出しに飾り枠を入れる方法(検索と置換でアンカー付きオブジェクトを配置する)

一括で、見出しの飾り枠を配置する方法です。

目次

  • オブジェクトスタイルを使う
  • ライブラリーへ登録
  • 検索と置換で一括で配置
  • 段落スタイルのオーバーライドを消去

①デザインします。

飾り枠はイラストレーターで作り、配置しただけです。

まだ、アンカーを付けません。


②オブジェクトスタイルを作って、あてます。


③ライブラリーに登録します。


④原稿に、記号をつけておきます。

ここでは★を使います。

 


⑤検索と置換です。

このとき、見出しの段落スタイルを指定します。

⑥アンカー付きオブジェクトとして配置されましたが、まれにレイアウトが崩れているときがあります。


⑦段落スタイルのオーバーライドを消去すると、


⑧修正されます。


全ページの見出しを一括で処理できます。

インデントの基本。1行目の頭を出すとき

1行目の頭が出る、インデントです。


まず、2行目の文頭の位置を指定します。

ひと文字ぶん下げるので、ここでは14級です。


段落全体が、ひと文字ぶん下がります。

 


次に、1行目の出っ張るぶんだけ、数字をマイナスをつけて入力します。

ここでは、ひと文字ぶんの14Qです。


これで完成。

1行目の頭が出ました。


おさらいすると、手順は

  1. まず、2行目以降の頭の位置を入力
  2. そこからどれだけ1行目の頭をだすか、入力

この順番が大切。

じゃないと、混乱しませんか?

InDesignにイラストを配置する一番簡単な方法

まずは、動画をどうぞ↓

InDesignにイラストを配置する一番簡単な方法
  1. カーソルを本文のなかでクリックしてから、
  2. イラストを「配置」します←これだけでアンカー付きオブジェクト
  3. 左右中心あわせは、行揃えをクリックするだけ。
  4. イラストの大きさは、「拡大縮小」にカーソルを置き、矢印キークリックすると、ちゃちゃちゃです。