表の修正はスタイルで!

本文行を左右中心揃えに修正します。

段落スタイルを開きます↓


本文行が左右中心になりました↓


次に一番上の行のヘッダーを左右中心揃えにします↓


ヘッダーで使っている段落スタイルを複製します↓


揃えを「中央揃え」に変更↓


次にヘッダーのセルスイタルを変更します↓


「10級ヘッダー」を複製します↓


スタイル名を変更し、新しく作った段落スタイルに変更↓


表スタイルのヘッダー行を新しいセルに変更↓


ヘッダーの文字が左右中心揃えになりました↓

1から表を作る20のステップ

あらかじめ、ふたつの段落スタイルを用意したほうが混乱が少ないかも。

ひとつは項目用で、ひとつはヘッダー用。


①エクセルデータを配置します↓


②「読み込みオプションを表示」にチェック↓


③ 新規表スタイルを選び↓


④ 新しく、本文行のセルスタイルを作ります↓


⑤ あらかじめ用意した段落スタイル↓


⑥ テキストを指定(いつでも変更できます)↓


⑦ 罫線と塗りを指定↓


⑧ 同様にヘッダー行を新しく作ります↓


⑨ あらかじめ用意しおいた段落スタイル↓


⑩ テキストを指定↓


11 罫線と塗りを指定(ここでは塗りを入れました)↓


12 「左/上の列」をヘッダーと同じに指定↓


13 OKを押します↓


14 一番上の行をヘッダーに変えます↓


15 上の項目が、ヘッダーになりました。


16 表が版面からはみ出しているので、shiftを押しながら左方向へドラッグ


17 表の頭が本文に近いので、「表の前のアキ」を調整します↓


18 表スタイルオプションを開き、「行間ー級数」の数式を入力します。単位を忘れずに↓


19 表の頭が、本文ラインに揃いました↓


20 完成です。

表の修正については、記事「」

本文修正でテキストのコピペが多いとき、本文と「クレームグリッド設定」を同じ級数と書体にする手もある。

コピペのTipsです。

本文修正でテキストのコピペが多いとき、本文と「クレームグリッド設定」を同じ級数と書体にすると、間違いが少なくなります。


「グリッドフォーマットを適用せずにペースト」を忘れることがあるから↓

Wordの高度な検索と置換の基本/半角のかっこを全角に変換する方法

下の例文は、半角と全角のかっこが混在しています。


検索と置換の検索対象を ( にして検索すると↓


青い半角かっこがハイライト表示されました↓


「文字種の変換」で「全角」を指定します↓


全角に変換されました。


上の手順に慣れたら、ハイライト表示せずに一括で処理します。

検索対象を (

置換後の文字列を (

「すべて置換」をクリックすると↓


全角に変換されました。

Wordの高度な検索と置換で、特定の単語だけ全角(or 半角)にする方法

すべての英語を半角に変換したのち、全角のままにしたい特定の単語があるのなら、例えば、半角のCatchを全角にするとき。

検索対象 → Catch

置換後の文字列 → Catch

「大文字/小文字[A/z]」にチェックを入れてから、検索と置換↓


CatchがCatchに変換されました。

「大文字/小文字[A/z]」にチェックを入れたので、下の青字のcatchは変化していません。

DTPのための基本作業Word編「スタイル作り→テキスト加工→スタイルを記号に置き換える→プレーンテキストに変換」

 

         
編集作業(Shimo)  
Wordのレイアウト  
  1ページの字数と行数を指定する(編集時にページ数がわかる) 記事→
         
Wordのスタイル作り  
  オリジナルスタイルの作り方 記事→
  強調、下線のスタイル 記事→
  見出しの行数が狂うとき 記事→
  箇条書きのインデント 記事→
  箇条書きのタブを削除 記事→
  罫線の使い方 記事→
  余計なスタイルを削除する 記事→
  「改ページする見出し」のスタイル 記事→
  オリジナルの見出しを流用する 記事→
       
注意! Word原稿の「校閲」→「変更履歴」→「変更履歴の記録」をオフにすること! 記事→
       
スタッフ作業(Shimo)  
テキスト加工  
  数字の全角、半角の統一  
    横組み→ ひと桁数字全角、ふた桁以上は半角 記事→
      数字を3桁区切りにする 記事→
    行頭の数字だけ半角を全角にする  記事→
    縦組み→2桁数字は半角、ほかは全角 記事→
  英語の全角、半角の統一  
    横組み→ すべて半角に 記事→
    縦組み→ 2桁数字だけ半角、ほかは全角 記事→
    特定の単語だけを全角(or 半角)にする 記事→
    各英単語の先頭文字を大文字にする 記事→
  かっこ()を全角に統一 記事→
    そのほか、[][]/〈〉<> 等々  
  ハイフンを統一  
  不要なスペースを削除 記事→
  行頭のスペースを削除 記事→
  ルーラーのインデントによってできるスペースを作らない方法 記事→
  不要な空白行を削除 記事→
    ■1行アキ■を入れる 記事→
    ①■1行アキ■を入れる
②アキ行を削除
③■1行アキ■を行頭に
④行頭のスペースを削除する
記事→
  改ページする箇所に記号をつける→ Ω 記事→
  ルビ(大量にあるとき) 記事→
    ルビ(少ないとき) 記事→
    ルビを検索する方法 記事→
     
Wordで、スタイルを記号に置き換える    必ず目を通してください→ 理由→
  Wordで、スタイルの文頭に記号に入れる「高度な検索と置換編」 記事→
  Wordで、スタイルの文頭に記号に入れる「スタイルの変更編」 記事→
  Wordで、強調、下線の文字をカッコで挟む 記事→
       
Wordをプレーンテキストに変換する 記事→

Wordのオリジナル見出しを流用する方法

作成したオリジナル見出しを、ほかの文章で流用する方法はふたつ。

ひとつは、記事「Wordで、スタイルを流用する方法」。

あるいはこちら↓


「スタイル」を選び↓


「構成内容変更」を選び、


画面左の「ファイルを閉じる」を選び、


「ファイルを開く」をクリックします。


「Shimo作成スタイル」を選択↓


画面左上に表示された見出しを選び、「コピー」をクリックすると↓


画面の右にコピーされます。


スタイルに反映されました。

 

Wordの高度な検索と置換で、英語をすべて半角にする方法

すべて英語を半角に統一します。


下の英語は、半角と全角が混在しています↓


高度な検索と置換で、「検索結果をすべてハイライト表示する」にすると↓

検索対象 → [A-Za-z]


全角の英語のにが、青いアミでハイライト表示されました。


次に、「文字種の変換」を「半角」にします↓


半角に変換されました。


もし、全角のままにしたい英語があるのなら、記事「Wordの高度な検索と置換で、特定の単語だけ全角(or 半角)にする方法」へ。

 

Wordの見出しで、罫線を使う。

見出しに罫線をあしらうことができます。

例えば、コラムの見出しに罫線を付け加えると、ここからコラムの始まりがはっきりとします↓

下のように、スタイルの「罫線」を設定するだけです。

とても簡単。

ぜひ、お使いください。