Wordのルビは、InDesignに反映されます。

Wordのルビは、InDesignに反映されます。

Wordにルビをふると、行間が広くなります。

レイアウトの余白と、行間を調整します。

Wordにルビをふると、行間が広くなります。レイアウトの余白と、行間を調整します。

Wordのルビは、InDesignに反映されます。

Wordのルビは、InDesignに反映されます。

勉強会005「本文組みの指示」

本文組みを依頼するときは、手描きのメモがあると便利です。

①ページについて/章扉のイメージ

②注意点や語句の統一について

③見出し、囲み、強調文字、脚注、図版スペース等の指示

④コラム等、本文以外のページ

⑤本文とは異なるデザインの章について

ちなみに左の手書きは、oh!が描いてくれた指示書です。

とてもわかりやすい!

勉強会001「本文組みの実践(WordとInDesignのリンク)」

①シリーズ書

毎回同じようなデザイン。

棒組み・読み物タイプ。

①Word原稿をInDesignに配置。オーバーライドを消去する

①Word原稿をInDesignに配置。オーバーライドを消去する

②Wordのスタイルを削除→InDesignのスタイルに置換

②Wordのスタイルを削除→InDesignのスタイルに置換

③WordのスタイルをInDesign用に編集する

③WordのスタイルをInDesign用に編集する

2ページでも200ページでも、10分とかかりません。

★早い!

★手作業ではないから、ケアレスミスがない!

★データが完璧なので、修正作業が簡単!

いいじゃん、便利じゃん、早速明日から、コレで行こう!

って話なんですが、そうはいかないのです。

で、ここで少し話題を脱線させます。

②突然入稿されたスタイル不明の原稿

スタイル不明だけど、ほぼ棒組み

①配置→オーバーライドを消去

①配置→オーバーライドを消去

②InDesignで、Wordのスタイルを編集する(段落スタイル)

②InDesignで、Wordのスタイルを編集する(段落スタイル)

③不明の段落スタイルを検索し、編集する

③不明の段落スタイルを検索し、編集する

④不明の文字スタイルを検索し、編集する

④不明の文字スタイルを検索し、編集する

③本文デザイン済み

通常の進行。

①Wordを配置→スタイルマッピング

①Wordを配置→スタイルマッピング

④Word原稿に印(記号、かっこ)をつける

①Wordで、見出しの文頭に記号をつける

①Wordで、見出しの文頭に記号をつける

②Wordで、スタイルのあたった文字をかっこで挟む

②Wordで、スタイルのあたった文字をかっこで挟む

④InDesignで、かっこで挟まれた文字にスタイル文字をあてる

④InDesignで、かっこで挟まれた文字にスタイル文字をあてる

便利!Wordの蛍光ペンをInDesignに反映させる。

Wordに「蛍光ペン」があります。

色を選べます。

この蛍光ペンは、色ごとに検索することができません。

青色でも黄色でも黄色でも、複数の色を使っているというのに、検索対象は「蛍光ペン」だけなのです↓

困った、と。

そこで「mottainaidtp」さんの「Wordの蛍光ペン(マーカ)部分をInDesignの文字スタイルに反映する」です。

蛍光ペンが、色ごとに文字スタイルになります。

試してみました。

すごい↓

colorToStyle 0310を試す。

と、興奮したんですが、Wordのマクロがわからなかったです。

無念、44には難しかった。

縦組みのなかの英語と数字について。

縦組みのなかの英語と数字の扱いです。

縦組みでは、

英語全角の方が圧倒的に多い半角はURLと英文だけなので少ない
数字ふた桁数字のみ半角ほかは、全角

上の表のように、英語は全角が多いので、

  1. すべての英語を全角にする
  2. URLと英文だけ、目視で半角にする

記事は↓

数字も英語と同じような考えです。

  1. 一度、すべての数字を全角にします
  2. 目視で、ふた桁数字を半角にします。

ふた桁数字の探し方は↓

Wordで半角→全角、その逆の文字種変換をするときは、ショートカットキーが便利です。

以下は、今回44が修正した半角になっていた英語等です。

一部です。

oh!の書籍を担当して(その1)

今回のoh!のWord原稿は、わかりやすかったです。

ずいぶん助かりました。

例えば、1行アキに記号印があります。

そして、それをコメント機能で知らせてくれました。

インデントで調整する箇所にも、コメント機能のメモ。

そして、台割り。

台割りは、

コメントを入れるより、実際に改ページを入れたほうが間違いなく伝わります。

台割りにあわせて改ページすると、編集者も正確にページ数がつかめます。

けちけちしないで、どんどん改ページしてください。