縦組みで、
・略語は全角英語で立てて
・欧文は半角英語で寝かします。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2021/02/Y.jpg)
Wordで整えます。
まず、すべての英語を半角にするために
検索対象を [A-Za-zA-Za-z] として、検索します。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2021/02/001.jpg)
半角に変換します。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2021/02/002.jpg)
すべての英語が半角になりました。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2021/02/003.jpg)
検索対象を、[A-Z]{2,} にして検索し、大文字だけの文字を選びます。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2021/02/004.jpg)
全角に変換します。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2021/02/005.jpg)
これで、
・略語は全角英語
・欧文は半角英語
になりました。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2021/02/006.jpg)
InDesignに配置すると、
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2021/02/Y.jpg)
正規表現は見よう見まね
縦組みで、
・略語は全角英語で立てて
・欧文は半角英語で寝かします。
Wordで整えます。
まず、すべての英語を半角にするために
検索対象を [A-Za-zA-Za-z] として、検索します。
半角に変換します。
すべての英語が半角になりました。
検索対象を、[A-Z]{2,} にして検索し、大文字だけの文字を選びます。
全角に変換します。
これで、
・略語は全角英語
・欧文は半角英語
になりました。
InDesignに配置すると、
デザインをするときは、すぐに装飾にかからないこと。
いきなり色や書体や地紋や枠の飾り等を考えたりしないで、まず、各要素のボニューム感を掴んでください。
それが大事!
ポイントは、基準値とざっくり感です。
①マージンにガイドをひきます
44のマージンの基準値は、天地左右20ミリ←状況に応じて修正するので、ざっくりと。悩まずに。
②原稿を配置する
③線をひいて、各ブロックの面積比を感じてみる
④枠で囲んでみる
⑤枠のなかに文字を収めてみる
⑥ボリュームの確認
この段階を料理に例えると、仕入れた野菜や果物の味を確かめた感じです。
今日のキャベツはいつもより甘いとか、酸っぱいとか。
味を確かめてから、今回、どう料理するか考えます(と思うのです)。
各ブロックの文字の量やバランスを感じてから、はじめてデザインにかかります。
繰り返しますが、ここまでは、基準値とざっくり感でOK。
続きはこちら↓
基準値は、気に入ったデザインを真似てください。
『しごとのきほん くらしのきほん 100(松浦弥太郎・著)』に
時間をかければ質が上がるというのは誤解です。
大切なのは、余計なことをしないこと。
「何をするべきか」ではなく「何をしないか」を考えること。
シンプルで簡単なほうが人と共有できるし、トラブルが起きた時の軌道修正もスムーズです。
「時間をかければ質が上がるというのは誤解です」とあります。
44も、“かけた時間”ではないと思います。
「大切なのは、余計なことをしないこと」とあります。
余計なことをしない、これが意外に難しく、ついつい書体をたくさん使ったり、飾りを増やしたり、色を増やしたり、無理やりスペースを埋めようとしたりしがちです。
そして、
「シンプルで簡単なほうが人と共有できるし、トラブルが起きた時の軌道修正もスムーズです」
ゴテゴテにデザインしすぎると、軌道修正できなくなります。
時間をかけたぶん、アイデアを盛り込んだぶん、修正したくなくなるし、整合性がとれなくなってゆく。
デザインするときは、シンプルに!
そう心がけるだけで、ずいぶん違ってきます。
検索と置換で、行アキを削除します。
便利なんだけど、意外に使われていない気がします。
検索置換の「文字種変換」です。
使ってますか?
便利なんだけど、意外に使われていない気がします。
整列の「マージンに揃える」です。
使っていますか?
超基本的な、検索と置換の「正規表現」の指定の仕方です。
※目次や索引のノンブルの前の点々『・・・・・(リーダー罫線)』で、「右寄せインデント」を使いました。
正規表現の呪文はたくさんあるので、これですべての指示できるわけではありませんが。
下の検索と置換では、★だけが選ばれます。
★と「あ」の文字を選択するときは、[ ] で挟みます。
★と「あ」と数字を選ぶときは、[★あ\d]
この [ ] については、「InDesign CS3 正規表現一覧」に
たとえば、正規表現「[abc]」と書いた時、文字「a」または「b」または「c」にマッチする。また、「[a-c]」と範囲を指定できる(この時の範囲はUnicode順)。さらに「[^abc]」は「abc」以外の文字にマッチする。この時、気をつけなければならないのは、[^abc]は改行文字も含んでしまうこと。「.」が改行文字を含まないことに慣れてしまうと、ついついやってしまいがちなミス。
とあります。
目次や索引の原稿のノンブルの前のアキは、不統一のことが多いです。
スペースだったり、3点リーダーだったり、タブだったり。
数もまちまち。
これを一挙に置換します。
検索と置換の正規表現は、
①タブは、\t
②全角スペースは、~(
③半角スペースは、直接半角スペースを入力します。
④…は、直接入力します。
⑤記号類はまとめて、[~(\t…]
⑥上の正規表現を ( ) で挟み、
⑦ {1,}を続けます。
よって、
一挙に置換できます。
記号類が混在していても
置換されます。
正規表現の [ ] については、
検索と置換の正規表現の解説です。
素人なので、厳密には間違っていると思うのだけど。
まず、検索文字列。
ここで検索しているのは、「スペースがひとつ以上あって、その次に数字が来るもの」です。
正規表現の呪文は、
\s → スペースを表します。
{1,} → ひとつ以上という意味です。
\d → 数字です。
数字をスペースを半角のかっこ ( ) で囲みます。
(\s){1,}(\d)
全体の意味は、
①スペースがひとつ以上あって ←ひとつめの条件
②数字がある ←ふたつめの条件
半角のかっこ ( ) で囲むことによって、ふたつの条件に順番がつきます。
この順番が、次の「置換文字列」で活きてきます。