質問→指定された段落スタイルの当たった文字だけ抽出したい〈解決方法その2〉

ベストな解決方法は、「解決方法その3」です。

ここでは、InDesignの文字を「書き出して」、Wordで抽出してみました。

文字化けすることがあるので、いまいちなんだけど(←文字化け対策は記事「InDesignの「書き出し」で、文字化けするときの解決策」)。

作業の流れは、

①書き出し(文字を選択すると「リッチテキスト」が選べます)

②書き出したデータをWordで開きます。

③「高度な検索と置換」で、必要なスタイルを選択し、

④コピー

⑤新しいドキュメントにペーストします。

InDesignから任意の段落スタイルの文字を「書き出す」方法です。

質問→指定された段落スタイルの当たった文字だけ抽出したい〈解決方法その1〉

ベストな解決策は、「解決方法その3」です。

ここでは、少しインチキな方法を紹介します。

「指定された段落スタイルだけ抽出する」のではなく、それ以外の文字を「削除」します。

下のサンプルから、段落スタイルの「まとめ」だけ残します。

①まず、InDesignのデータをコピーします←忘れないように!!!

②段落スタイル「見出し」を「本文」にします(一度本文にしてから、次の段階でまとめて削除します←事故防止のため)

検索文字列 → 空欄のまま

置換文字列 → 空欄のまま

検索形式 → 見出し(削除する段落スタイルです)

段落形式 → 本文

見出しが、「本文」の段落スタイルになりました↓

③段落スタイル「本文」の文字を削除します。

検索文字列 → 空欄のまま

置換文字列 → ★(目印です/なくても可)

検索形式 → 本文(削除する段落スタイルです)

段落形式 → 空欄のまま

段落スタイル「まとめ」だけ、残りました↓

★印を入れないと区切りがわからなくなることがあります。

すべての段落スタイルの文字を削除する必要はありません。

必要に応じて削除してください。

表のアレンジ例です。

表作りをライブしました」で作成した表に、アレンジを加えます。

ここでは数字が重要という設定で、目立たせます。

ポイントは、

  • スタイル003の修正が、スタイル004に反映されること ←この機能を利用してますか?
  • スタイルを修正するので、全体の変化を目視しながら調整できること
表のデザイン修正(数字の書体)

次に、表全体の印象を変えます。

A→新しく「行」を加えて

B→白いセルを作成し

C→セルの高さを調整します。

これをすべての「行」の間に挿入します。

下になります。

新規車種と名古屋開業の間の罫線が必要なさそうなので、削除します。

項目を枠囲みしてみました。

このデザインを真似てくださいという意味ではなく、アレンジの一例です。

デザインを化粧に例えてみました。

デザインは、少しずつ施します。

化粧をするとき、いきなり右目にだけ付けまつ毛をつけるってことはしないですよね?

右目だけ、アイシャドウとかアイラインに気合いを入れるってことないですよね?

口紅を最初に塗るってことないですよね?

いきなり、顔中にラメをつけたりしないですよね?

デザインは化粧に似ています。

いきなり、色をつけたりしないこと。

いきなり、書体を考えないこと。

いきなり、字を大きくしたり小さくしたりしないこと。

ナニがどれくらい重要かを考えながら、段階を踏んで少しずつ、です。

わかるだろうか、この例え。

2種類の見出しをデザインしながら、説明します。

まず最初は、行間を広げるだけ。

空間(スペース)で強弱をつけます。

必ず、段落スタイルを使います。

001 行間を開ける

次に、インデント。

インデントは、地味ながら効果があります。

見出しが本文からはみ出すことを考えて版面を設計すべきなんですが、ここはインチキして、本文組みを狭くしました。すみません。

002 インデント

級数で強弱をつけます。

003 級数

書体で強弱。

004 書体

最後に、飾りを施します。

施しすぎないこと。

ちょっと足りないかな?くらいで止めること。

005 飾り

しばらく他の仕事をしてから、見直してください。

時間が経つと、いろいろ見えてきます。

  • 強弱が足りない とか
  • インパクトがない
  • カタい印象を柔らかくしたい
  • 軟派な印象をアカデミックにしたい
  • 寂しすぎる

等々を感じたら、料理に塩胡椒をするように、必要に応じてナニかを足してください。

塩だと思って、足しすぎないこと。

おさらいです。

デザインをするときは、まず、

  • スペースで強弱をつける
  • インデント←これも一種のスペース
  • 級数
  • 書体
  • 飾り&色

この順番に慣れると、迷いにくいし、仕事が早くなります。

セルスタイルの名前

セルスタイルの名前です。

デザインによって級数や行間が変わるので、

名前と実際の数値が合わなくなります。

その都度、名前を変更するのは手間なので、

  • 表の基本
  • セルの基本

のような単純なネーミングのほうが無難かも。

もしサイズ違いが必要なら、

  • 表の基本_大
  • 表の基本_小
  • セルの基本_大
  • セルの基本_小

のような単純な名前を付け足すとか。

ただ、問題がひとつあります。

スタイルをほかの仕事で共有するとき、名前がバッティングして事故が起こります。

いいアイデアがあったら、ぜひ皆で研究しあいましょう。

表へのコメント

表を拝見しました。

全体的にいい出来だったです。

気になったのは、2箇所だけ。

表のタイトルは、段落下げなくてもいいような←小さなことです。

もしかして、1字下げに気づいていないかもしれないと思って指摘しました。

ふたつめ。

Aの箇所の行間が狭いです。

Bの段落設定に、「+」マークが入っているということは、手動で行間を変えましたか?

Cを見ると、級数より行間幅のほうが数値が低い。

セルの余白を調整し、

行間を広げました。

これらの修正は部分的にするのではなく、

  • 段落スタイル
  • セルスタイル

スタイルを修正してください。

修正内容が、全体に反映されるので。

下の記事も読んでください。

44はライブラリを使って、メモをしています。

あらかじめ、ライブラリによく使うメモを登録しておきます。

  • 原稿後送とか
  • 連番を忘れるな!とか
  • 表記不統一
  • 要校正
  • イラスト後送
  • 質問!
  • ばか!

その手のメッセージ類です。

〈便利機能〉
位置情報付きでライブラリにメモを登録するとき。
Shiftを押しながらメモをライブラリへドラッグ&ドロップすると、位置情報も登録されます。

〈便利機能〉
メモを元の位置へ配置する方法。
Controlを押しながらライブラリのメモをクリックすると、元の位置に「アイテムの貼り付け」のメッセージがでます(動画参照)。

InDesignのライブラリの便利な使い方(編集者へ連絡する)

メモを版面の中に配置すれば印刷されますが、外に配置すると印刷されないので自分だけのメモになります。

表作りをライブしました。

原稿には、タブを入れます。

テキストを表にし、行を揃えます。

001行揃え

級数、行間等を調整します。

002級数と行間

表全体の天地幅を調整します。

003天地幅

網をしきました。

004網

罫線を減らします。

005罫線

ライブ化するためにあまりデザインについて考えていませんが、だいたいこんな手順です。

記事を追加しました↓