この記事「Wordを思い通りに操作するための基本テクニック(14) ルーラーを使ったインデントとタブの調整 | TECH+」に詳しいです。
oh!への課題「Word編」
Word編
Wordの基本を学ぶだけで、デザイナーとの意思疎通がスムーズになります。
校正出しが早くなります。
ケアレスミスもなくなります。
- 字数×行数の指定
- 文字の色付け
- 本文中の強調文字、G体、下線の指定に使えます。
- 記事「文字に色をつける方法」
- 段落をつける
- インデント
- オリジナルスタイルを使う
- オリジナルスタイルを作る
- 記事「オリジナルのスタイルを作る方法」
- そのほか
目を通したら、必ずコメントを入れてください。
短くてOK!
既読マークの代わりです。
Wordで、インデントを指定する方法
1行目は頭出しのインデント
Wordの段落ありと段落なし
CMPのオリジナルスタイルをダウンロードしてください↓
Wordで、文字に色をつける方法
Wordで、文字に色をつける方法です。
本文中の強調文字、G体、下線の指定に使えます。
Wordのオリジナルスタイルセットをダウンロードしてください。
編集しやすいようにオリジナルのスタイルを作りました。
使い方を説明します。
下のスタイルセットをダウンロードしてください。
ダウンロードしたデータを開いて、「フォーマット」→「スタイル」と選び、
「構成内容変更」をクリックします。
①の欄にあるスタイルの中から、かっこ [ ] で挟まれているスタイルを選び、②のコピーをクリックし、③で閉じてください。
これで、使えるようになります(たぶん)。
いかがでしょう?
Wordの見出しは、行数を指定できます。
Wordの見出しは、行数を指定できます。
見出しの行数を指定できると、編集しながらページ数を確定できます。
また、本文組みでのケアレスミスを防げます。
「行間のオプション」を選択し、
下の赤枠部分を指定します。
あるいは、段落前のアキを指定する方法もあります。
いつでも変更できるので、見出しの行数でページ数を調整できます。
ダーシ─/ひく−/まいなす−/半角音引き(ハイフン)-/全角音引きー
似たような線がいろいろあります。
─−−-ー
それぞれ、
ダーシ→─
ひく→−
まいなす→−
半角音引き(ハイフン)→-
全角音引き→ー