ライブラリに登録したオブジェクトの見出しを一括検索置換です。
この見出しは、テキストフレーム付きです。
改ページ見出しです。
動画の順番は、
- ライブラリから、見出しのオブジェクトを出す。
- 検索と置換で一括変換する
- 最初のページの見出しだけ、改ページをとる
正規表現は見よう見まね
ライブラリに登録したオブジェクトの見出しを一括検索置換です。
この見出しは、テキストフレーム付きです。
改ページ見出しです。
動画の順番は、
検索欄の、^ →この記号は、行頭(文頭)という意味です。
これをつけることによって、文頭の「・」の上にだけスペースを入れなさいと、検索と置換ができます。
文中の「・」には、反応しません。
頭を揃えるインデントです↓
新しい段落スタイルを作ります。
例えば『本文(1字下げ)』とか、名前をつけて。
指定するのは、2箇所です。
それだけです。
本文の新しい段落スタイルをつくるときは、記事「インデント等で本文の段落スタイルを増やすとき、忘れてならないこと」を読んでください。
目次の作り方、基本編です。
の順番です。
最後に先頭文字スタイルを指定しますが、次々に文字にデザインが反映し、ちょっと感動モノです。
お楽しみに。
まず、目次にタブを入れます。
文字原稿を挿入したあと、
タブを計算式で指定します。
本文は14級です。
★段落スタイルを作ります。
★文字スタイルを作ります。
★段落スタイルの先頭文字スタイルを作ります。
タブによって文字スタイルあてるので、タブの位置が重要です。
先頭文字スタイルを指定すると、次々に文字に反映されます。
これ、けっこう感動します↓
縦組みでは、自動縦中横設定は、必須中の必須機能です。
これを使わないのは、損。
一番簡単なインデントは、「ここまでインデント」文字です。
これ、理屈なし。
記事「箇条書きの中黒を天地中央にする方法」の中黒は、会社で共有できます。
取り出したデータを同じフォルダに保存すれば、共有できます。
中黒のデータです→中黒