英語の大文字、小文字を問わない。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2021/05/9f503e4bdfd5883ba35097e7bccec9fb.jpg)
検索文字列 → (?i)apple
※逆さまのびっくりマークです。
正規表現は見よう見まね
英語の大文字、小文字を問わない。
検索文字列 → (?i)apple
※逆さまのびっくりマークです。
「君」づけされている山田、杉田、佐藤を選ぶ。
「さん」と「氏」は選ばない。
検索文字列 → (山田|杉田|佐藤)君
3つのフレームが使われています←影は無視しますね、今回。
①赤い四角
②数字
③見出し
44なら、ひとつのテキストフレームにまとめます。
オブジェクトスタイルをあてます↓
オブジェクトスタイルで「フレーム内マージン」の右側を指定します↓
見出しに文字を入れて、フレームのサイズ変更をします。
文字数が変わったとき、機械的に枠の左右幅を変更できます。迷いがなく、統一がとれます↓
色替えくらいなら、オブジェクトスタイルでできるし。
図版の隅っことかに使えそうな、邪魔にならないイラスト↓
本文中から、“ _ 英語 . ”を一括削除します。
検索と置換の正規表現は、
検索文字列 → (_)([A-Za-z]+)(\.)
1ページ目に、ノンブルの1。
2ページ目にもノンブルの1、にする方法です。
1ページ目は、自動ページ番号にする。
下のように、ノンブルが表示されます。
2ページ目の「ドキュメントページの移動を許可」にチェックを入れない。
「ページ」の右上から→「ページ番号とセクションの設定」を選択して、「ページ番号割り当てを開始」にチェックを入れます。
1ページがふたつになりました↓
編集者から、Word原稿を受け取る
⇩
Wordのスタイルを統一、整理する
⇩
Wordで、スタイルを記号化する
⇩
Wordで、テキスト加工をする(InDesignでも可)
⇩
Wordで、プレーンテキストに変換する
⇩
テキストをInDesignに配置する
⇩
検索と置換で、段落・文字スタイルをあてる
⇩
校正する