本文デザインは、デザインが施されているだけです。
デザイナーのデータでは、正しく本文組みできません。
そのため、本文を組むまえに、段落・文字・オブジェクト等のスタイルを作ります。
準備が必要です。

44は必ず、文字データを受け取るまえに準備します。
正規表現は見よう見まね
本文デザインは、デザインが施されているだけです。
デザイナーのデータでは、正しく本文組みできません。
そのため、本文を組むまえに、段落・文字・オブジェクト等のスタイルを作ります。
準備が必要です。
44は必ず、文字データを受け取るまえに準備します。
見出しの作り方をまとめました。
まず、基本となる1行見出しを作ります。
1行の見出しで、1行取りなら、
①グリッド揃えは、仮想ボディの中央
②行どりは、1行
1行の見出しで2行取りなら、行取りを2行にします↓
1行の見出しで、3行なら↓
1行見出しのデザインが決まったなら、次に2行の見出しを設定します。
新しく、2行見出し用の段落スタイルを作ります。
基準に、「1行見出し」を指定します。
①グリッド揃えは、仮想ボディの中央
②行取り数を指定
③「段取り行取りを使用」にチェック
④行送りの基準位置は、中央以外にします←重要
以上です。
見出しの前の行アキを削除します。
そのために、
①「段取り行どりを使用」
②段落前アキを設定します
オブジェクトと罫線がありますが、段落スタイルを作るのは、さほど難しくありません。
下の記事で、Illustratorで作成した罫線を配置します。
検索文字列 →(?<=[ァ-ヶぁ-ん~K)[ ~(](?=[ァ-ヶぁ-ん~K)
スペースを★に変換しました↓
下の方がいいかも↓
特殊文字の“セクション”は、柱に使えます。
マスターページに“セクション”を入れます。
次に、本文ページでセクションの文字を入力します。
セクションを指示したページから、次のセクションまで続きます。