本文中から、“ _ 英語 . ”を一括削除します。
検索と置換の正規表現は、
検索文字列 → (_)([A-Za-z]+)(\.)
正規表現は見よう見まね
本文中から、“ _ 英語 . ”を一括削除します。
検索と置換の正規表現は、
検索文字列 → (_)([A-Za-z]+)(\.)
1ページ目に、ノンブルの1。
2ページ目にもノンブルの1、にする方法です。
1ページ目は、自動ページ番号にする。
下のように、ノンブルが表示されます。
2ページ目の「ドキュメントページの移動を許可」にチェックを入れない。
「ページ」の右上から→「ページ番号とセクションの設定」を選択して、「ページ番号割り当てを開始」にチェックを入れます。
1ページがふたつになりました↓
編集者から、Word原稿を受け取る
⇩
Wordのスタイルを統一、整理する
⇩
Wordで、スタイルを記号化する
⇩
Wordで、テキスト加工をする(InDesignでも可)
⇩
Wordで、プレーンテキストに変換する
⇩
テキストをInDesignに配置する
⇩
検索と置換で、段落・文字スタイルをあてる
⇩
校正する
下の囲み部分はどうやって作るか↓
テキストフレームに文字を入力し、角と線を指定↓
フレーム内マージンとテキストの配置を指定↓
オブジェクトサイズの調整をします。
文字を〇〇に変更して、オブジェクトスタイルを作ります↓
オブジェクトスタイルを当てて、使います↓
行頭の中黒「・」が左に寄っています。
文字組みで解決します。
新しい文字組み「B(名前はテキトー)」を作成します。
「後の文字クラス」→「中黒」→「段落先頭」を25%にします。
「前の文字クラス」→「中黒」→「上記以外の和字」を25%にします。
左右中心に揃いました↓
カタカナ、英語等もお忘れなく。
しかし、タブの後ろの中黒「・」は、調整が必要です。
そこで、文字前のアキ量を四分にした文字スタイルを作ります。
その文字スタイルを、段落スタイルの正規表現で指定します。
テキスト → \t・
揃いました。
実際に表を作ってみます↓
不具合があって、セルで網をひくと消した線が復活します。
セルで線を消すと、網が消えます↓
セルスタイルのバリェーションを増やします。
左側の線を消すセルです。
名前は、「セル基準_左の線なし」にしました↓
左のセルを選択して、セル「セル基準_左の線なし」をクリックします。
左側の線が消えました↓
右の線を消す、「セル基準_右の線なし」も作ります↓
網のあるセルスタイルを作ります。
基準を指定します↓
網を指定します↓
基準を指定すると、基準の変更に追随します↓
続きは↓
余白は、適当に1ミリ←いつでも変更できるので、テキトーです。
線幅もテキトーです(0.3ポイントにしたつもりなんだけど、なぜか3.6ptに……)↓
基準になるセルスタイルを用意したら、次に表スタイルを作ります。
さきほどの「セル基準」を指定して↓
セルと表の線の区別が付きにくいので、線の設定を1ポイント/青にします。
しかし、ここで指定した線は表に現れません(この記事の最後〈疑問〉で解答します)
試しに、文字なしで表を作成します↓
実験で、セルの基準の線を変更してみます。
〈疑問〉表スタイルの境界線は、どこに引かれているのか?
セルを指定しないときに、境界線が現れます↓
続きは↓
表の作成は、段落スタイルからはじまります。
段落スタイルは、あらかじめ予想される色と行揃え分を用意します。
今回は、赤い字からはじめます。
これが、段落スタイルの基準になります↓
グリッド揃えは、「なし」です↓
これは、「中央揃え」で↓
黒い字も↓
このとき、基準を「赤_中央」にします↓
「赤_均等左」を作ります←このネーミング、重要です
基準は、「赤_中央」↓
均等配置の左です↓
同様に、「黒_均等左」も作成します↓
いま作成した「黒_均等左」を適用すると、不具合がでます。
1行目をみてください。
「均等」になってしまうのです。
そこで、「黒_左」を作ります↓
適用すると↓
同様に、「赤_左」も作成します。
段落スタイルは6つになります。
段落スタイルの基準「赤_中央」に変更を加えると、すべてに反映されます。
ついでに、文字スタイルの「赤」を用意しておきます↓
続きは↓