3つのフレームが使われています←影は無視しますね、今回。
①赤い四角
②数字
③見出し

44なら、ひとつのテキストフレームにまとめます。

オブジェクトスタイルをあてます↓

オブジェクトスタイルで「フレーム内マージン」の右側を指定します↓

見出しに文字を入れて、フレームのサイズ変更をします。
文字数が変わったとき、機械的に枠の左右幅を変更できます。迷いがなく、統一がとれます↓
色替えくらいなら、オブジェクトスタイルでできるし。
正規表現は見よう見まね
3つのフレームが使われています←影は無視しますね、今回。
①赤い四角
②数字
③見出し
44なら、ひとつのテキストフレームにまとめます。
オブジェクトスタイルをあてます↓
オブジェクトスタイルで「フレーム内マージン」の右側を指定します↓
見出しに文字を入れて、フレームのサイズ変更をします。
文字数が変わったとき、機械的に枠の左右幅を変更できます。迷いがなく、統一がとれます↓
色替えくらいなら、オブジェクトスタイルでできるし。
uchiからの質問の回答です。
残念ながら、完全解決ではありません。
ページが変更されて、
左右のページが入れ替わりました↓
この不具合を解決します。
検索と置換で、オブジェクトスタイルを変更します。
「検索と置換」→「オブジェクト」で下の赤囲みをクリックします↓
次に、「スタイルの編集」→「オブジェクトスタイルあり」をクリック↓
オブジェクトスタイルを選べます↓
同様に「置換オブジェクト形式」も↓
これで、オブジェクトスタイルを置換できます。
ただ、残念ながらダーシ「─」の位置が変わりません。
そこで、次の記事を↓
InDesignで画像を配置したあとの作業を動画しました。
使っていない機能はありませんか?
44は、④の移動をよく使います。
とても便利です。
①整列
②縮小
③移動
④自動フィット
⑤サイズ指定
下の記事の続きです↓
テキストフレームは、ひとつにまとめます。
ただし、版面からはみ出た文字のテキストフレームは本文に組み込めないので、オブジェクト扱いします。
オブジェクトは、記号「★」「◆」を使って、検索と置換で配置します←全ページ一括で処理できるため
記号を入れるので、原稿は下のようになります。
オブジェクトは必ず、オブジェクトスタイルを使います。
数字は入力しないで、スクリプトで自動化します。
改行で、行アキを調整しないこと。
行アキの調整は、段落スタイルの「段落前のアキ」か「段落後のアキ」を使うこと。
版面からはみ出した文字も本文のテキストフレームに取り込むことができます。
本文のテキストフレームのほかに、見出しや数字、写真やキャプションとテキストフレームが増えると、コピペの作業が増えて手間がかかります。
コピペを減らすために、テキストフレームを減らします。
テキストフレームを減らすために、レイヤーを使います。
本文以外のフレームをカットして、レイヤー2へ移します。
InDesignは、テキストフレームを減らすとパフォーマンスが飛躍的に上がります。
続きは、
ワンクリックで、アンカー付きオブジェクトにする方法です。
ポイントは、オブジェクトに色の指定がないこと。
③の四角をクリックすると
アンカー付きオブジェクトになります。
アンカーは1行上に配置されます。
本文中に配置するイラストレーターは、アートボードぎりぎりの大きさにすると、InDesign上で調整しやすいです。
下の配置例は、
①フレームとオブジェクトの枠が揃っていない。
②枠が大きい
イラストレーターのデータは、ぎりぎりまでアートボードを小さくします。
InDesignに配置します。
オブジェクトが少々揃っていなくても
オブジェクトを選択して、
文字スタイルをあてれば、
簡単に調整できます。
ベースラインも字間も正確に調整できます。
InDesign特有の意味不明な事故も防げます。
ある書籍で使われていたオブジェクトです。
変形したせいか、角丸が崩れていました→AとBのラウンドが違います。
また、Cの線が歪んでいます。
左右方向に可変しても、角丸が変形しないオブジェクトを作るには、はじめに角丸の四角形を作ります。
はさみミツールで、線を切ります。
さらに2箇所を切ります。
オブジェクトは、左側の短い線二本と、右側に分かれます。
矢印をつけます。
これで、矢印の線を縮小しても角丸は変形しません。
同様に、下の線も伸縮できます。
最後に、オブジェクト全体をグループ化します。
記事「」の枠をオブジェクトにします。
「大見出し」の複製を作ります。
複製では、段落境界線のチェックを外します。
飾りの枠を作ります。
罫線と枠をグループ化してから、正しい位置に配置します。
オブジェクトスタイルを作ります。
とりあえず、オブジェクトスタイルの基本属性は、「アンカー付きオブジェクトオプション」だけにします。
見出しの文頭に、アンカーを付けます。
「アンカー付きオブジェクトスタイル」は「カスタム」にします。
「アンカー付き位置」を調整します。
オブジェクトをコピーしてから、検索と置換をします。
検索文字列 → ^★
置換文字列 → ~c
置換形式 → 段落スタイル
見出しに段落スタイルがあたりました。
しかし、2行見出しではデザインが崩れています。
オブジェクトスタイル「枠」を複製します。
「アンカー付き位置」を調整します。
以降の2行の見出しは、目視で手動でオブジェクトスタイルをあてます。
少し特殊な枠囲みです。
文字に枠線が重なる問題と、サイズを変更したときの角丸の変形を解決しました。
下のデザインを枠で囲みます。
見出しの最後の文字「り」の後ろに、枠のアンカーを入れます。
下のデザインになります。
説明しやすいように青色にしましが、最後にM20にします。
アンカーをつけたために、白い文字の上に枠線が重なっています。
これを解決します。
角丸にしない枠で囲みます。
枠のアンカーは、見出しの最後の文字「り」の後ろです。
枠のサイズは、左右天地それぞれ1ミリ小さくしますが、
それは、枠線の一部を切ると、天地左右が1ミリ大きくなるからです。
切断した線を文字にかからないように、適当に伸ばします。
枠のサイズが決定したら、最後に角丸にします。
最後に角丸にしたのは、枠のサイズを変更すると角丸が変形するからです。
のつもりだったけれど、いま検証したら変形しないです。
どうして?