Wordのスタイルを使いまわすには↓
Wordの文字数が設定されないとき
Wordの文字数がレイアウトに反映されないとき、グリッド線を表示させたら、不具合が解決しました。
お試しください。


wordを縦書き(40字15行)に設定する
wordを縦書きの40字15行に設定します。
これが案外面倒臭くて、文字数と行数だけではなく、余白も指定します。
妙に手間がかかるんだけど、間違ってますかね?
文字数、行数、余白のバランスの一例です↓


数字を縦中横文字にすると、1行の文字数が狂ったりします。
WordのスタイルをInDesignに反映させる。
「WordのスタイルをInDesignに反映させる」のデモ版です。
一瞬にして組み終わります。
見出しや強調文字だけではなく、ルビもコラムも入ってます。
章扉に文字を隠して、目次と柱に流用しています。
最近44は、章扉に、章題の文字を隠しています。
段落スタイル「章題の隠し文字」で、色は透明にして。

この段落スタイルを目次と柱に反映させています。
第2回勉強会〈編集編〉


縦組みのWordで、箇条書きのインデントを指定する
Wordで改ページ見出しを作る方法
Wordで、スタイルがあたっているか、色を変えてチェックする。
〈勉強会〉Wordの編集について
英語は、検索と置換ですべて全角に。URLや英文は手作業で半角に。
数字の半角全角の統一は、
イラストのサイズについては、
図版、イラストの番号をお忘れなく。
Wordにページ数を入れる。
Wordのインデントは、
図版スペースの指定は、
著者、デザイナーへのコメントは、
校正紙に残さないコメントは、

Wordのルビは、自動的にInDesignに反映されます。
Wordの改ページは、「次のページから開始」の方がいい。
デザイナーに原稿を渡す前に、Wordのスタイル漏れをチェックしてください。

ダブルクォーテーションは、置換します。

見出しの改行は、shiftを押しながらreturnです。