保護中: Ara担当の「おじさん」の見出し〈1行編〉
フレームをひとつにして、オブジェクトスタイルをあてます。
3つのフレームが使われています←影は無視しますね、今回。
①赤い四角
②数字
③見出し
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2021/05/2021-05-13-8.12.22.jpg)
44なら、ひとつのテキストフレームにまとめます。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2021/05/2021-05-13-8.15.00.jpg)
オブジェクトスタイルをあてます↓
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2021/05/001-2.jpg)
オブジェクトスタイルで「フレーム内マージン」の右側を指定します↓
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2021/05/2021-05-13-8.17.57.jpg)
見出しに文字を入れて、フレームのサイズ変更をします。
文字数が変わったとき、機械的に枠の左右幅を変更できます。迷いがなく、統一がとれます↓
色替えくらいなら、オブジェクトスタイルでできるし。
オブジェクトスタイルの検索と置換
uchiからの質問の回答です。
残念ながら、完全解決ではありません。
ページが変更されて、
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2021/04/2021-04-29-14.35.01-600x194.jpg)
左右のページが入れ替わりました↓
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2021/04/2021-04-29-14.35.20-600x151.jpg)
この不具合を解決します。
検索と置換で、オブジェクトスタイルを変更します。
「検索と置換」→「オブジェクト」で下の赤囲みをクリックします↓
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2021/04/2021-04-29-14.44.50.jpg)
次に、「スタイルの編集」→「オブジェクトスタイルあり」をクリック↓
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2021/04/2021-04-29-14.45.44.jpg)
オブジェクトスタイルを選べます↓
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2021/04/2021-04-29-14.46.32.jpg)
同様に「置換オブジェクト形式」も↓
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2021/04/2021-04-29-14.46.52.jpg)
これで、オブジェクトスタイルを置換できます。
ただ、残念ながらダーシ「─」の位置が変わりません。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2021/04/2021-04-29-14.52.53.jpg)
そこで、次の記事を↓
不便→テキストフレームが多いとコピペがたいへん。〈09〉まとめ。
下の記事の続きです↓
テキストフレームは、ひとつにまとめます。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/12/2020-12-12-12.18.46.jpg)
ただし、版面からはみ出た文字のテキストフレームは本文に組み込めないので、オブジェクト扱いします。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/12/2020-12-12-12.22.15.jpg)
オブジェクトは、記号「★」「◆」を使って、検索と置換で配置します←全ページ一括で処理できるため
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/12/2020-12-12-12.24.48.jpg)
記号を入れるので、原稿は下のようになります。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/12/2020-12-12-12.26.58.jpg)
オブジェクトは必ず、オブジェクトスタイルを使います。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/12/2020-12-12-12.29.01.jpg)
数字は入力しないで、スクリプトで自動化します。
改行で、行アキを調整しないこと。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/12/unnamed.png)
行アキの調整は、段落スタイルの「段落前のアキ」か「段落後のアキ」を使うこと。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/12/2020-12-12-12.33.16.jpg)
版面からはみ出した文字も本文のテキストフレームに取り込むことができます。
ツールで作成した枠で、見出しを囲む。
記事「」の枠をオブジェクトにします。
「大見出し」の複製を作ります。
複製では、段落境界線のチェックを外します。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/08/001_.jpg)
飾りの枠を作ります。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/08/002-2.jpg)
罫線と枠をグループ化してから、正しい位置に配置します。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/08/003-1.jpg)
オブジェクトスタイルを作ります。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/08/004-1.jpg)
とりあえず、オブジェクトスタイルの基本属性は、「アンカー付きオブジェクトオプション」だけにします。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/08/005-1.jpg)
見出しの文頭に、アンカーを付けます。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/08/007-1.jpg)
「アンカー付きオブジェクトスタイル」は「カスタム」にします。
「アンカー付き位置」を調整します。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/08/006-1.jpg)
オブジェクトをコピーしてから、検索と置換をします。
検索文字列 → ^★
置換文字列 → ~c
置換形式 → 段落スタイル
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/08/007-.jpg)
見出しに段落スタイルがあたりました。
しかし、2行見出しではデザインが崩れています。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/08/2020-08-25-21.02.22.jpg)
オブジェクトスタイル「枠」を複製します。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/08/2020-08-25-21.02.45.jpg)
「アンカー付き位置」を調整します。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/08/2020-08-25-21.03.23.jpg)
以降の2行の見出しは、目視で手動でオブジェクトスタイルをあてます。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/08/2020-08-25-21.03.44.jpg)
図表のタイトルにオブジェクトを使う。
図表のタイトルの頭に、オブジェクトを入れます。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/08/2020-08-01-11.59.20-600x283.jpg)
検索文字列 → ^(図表\d:)
置換文字列 → ~c$1
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/08/2020-08-01-11.59.31.jpg)
置換終了↓
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/08/2020-08-01-11.59.55-600x275.jpg)
基本的なオブジェクトの配置。
オブジェクトを配置する方法は、いくつかあります。
基本的な方法です。
下の原稿の「い行」を頭として、ブジェクトを配置します。
「い行」です、「い行」。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/07/2020-07-12-11.03.28.jpg)
オブジェクトを配置します。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/07/2020-07-12-11.03.40.jpg)
オブジェクトの頭を「い行」にあわせます。
アンカー付きにしていないので、右肩のマークは青い四角形です。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/07/2020-07-12-11.04.22.jpg)
回り込みを設定します。
※あとで、オブジェクトスタイルでも指定しますが、このほうが説明しやすいので。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/07/001-3.jpg)
アンカー付きにするために、青い四角形を1行上「あ行」のお尻に移動します。
「1行上」というのがポイントです。
青い四角形は、錨マークに変わりました。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/07/2020-07-12-11.10.57.jpg)
オブジェクトを複数配置するときは、オブジェクトスタイルを作ったほうが面倒がないです。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/07/2020-07-12-11.12.49.jpg)
チェックを入れるのは、
- テキストの回り込みほか
- アンカー付きオブジェクトオプション
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/07/2020-07-12-11.13.37.jpg)
テキストの回り込みのオフセットは、本文級数の「14Q」を単位付きで入力します。
本文級数にしたのは、単なる目安です。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/07/2020-07-12-11.17.30.jpg)
オブジェクトとイラストの間にマージンが入りました。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/07/2020-07-12-11.20.17.jpg)
ほかのオブジェクトを配置したときに、このオブジェクトスタイルを流用してください。
某書籍ではイラストがひとつのデータに描かれていたので、追記します。
一度、アンカー付きオブジェクトを解除します。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/07/2020-07-12-11.54.51.jpg)
新しくライブラリを作ります。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/07/2020-07-12-12.00.08.jpg)
解除したオブジェクトをライブラリに登録します。
Shiftを押しながら、ライブラリの上へクリック&ドラッグします。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/07/2020-07-12-11.55.41.jpg)
新しくオブジェクトを配置するときは、
- カーソルを行の先頭におき、ここでは「う行」の頭
- ライブラリから、アイテムの割り付けをします→Controlを押しながら、オブジェクトをクリックします。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/07/2020-07-12-11.56.15.jpg)
「う行」の頭にカーソルを置いていたので、オブジェクトは「え行」に揃います。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/07/2020-07-12-11.56.45.jpg)
新しくイラストを配置するときにライブラリを使うと、すでにオブジェクトスタイルが適用されているので、工程が減ります。
ページの先頭行にイラストを配置したいときは↓
オブジェクトを配置するときは、1行上にアンカーをおくこと。
オブジェクトを配置するときは、1行上にアンカーをおきます。
つまり、下の位置にカーソルを置いて、
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/07/2020-07-11-21.36.52.jpg)
オブジェクトを配置すると、
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/07/2020-07-11-21.38.37.jpg)
文字とイラストが重なります。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/07/2020-07-11-21.40.31.jpg)
直前に空白行があるなら、そこにカーソルをおいて、
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/07/2020-07-11-21.46.55.jpg)
こんな感じに配置できます。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/07/2020-07-11-21.50.35.jpg)
空白行がないときは、どこにもカーソルをおかずにオブジェクトを配置して
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/07/2020-07-11-21.52.04.jpg)
あとから、上の行にアンカーを付けます。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/07/2020-07-11-21.52.12.jpg)
いずれの場合も、回り込みの指定をしています。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/07/2020-07-11-21.57.50.jpg)
アンカー付きオブジェクトのオプションは、カスタムです。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2020/07/2020-07-11-21.58.07.jpg)
InDesignです。文中にオブジェクトを配置し、オブジェクトスタイルを作れば、あとあと面倒がない。
配置するオブジェクトが多いときは、オブジェクトスタイルを使いましょう!って話です。
では、動画をご覧ください。
手順は、
- 文中にオブジェクトを配置し、
- オブジェクトスタイルを作ります。
- 新しいオブジェクトを配置しては、
- オブジェクトスタイルを適用します。
- アンカー付きオブジェクトのオプションは、「インラインまたは行の上」ではなく、「カスタム」です。
配置するオブジェクトが少ないとき。
オブジェクトスタイルを使わずに、アンカー付きオブジェクトの「行の上」で調整します。