勝手に文字スタイルがあたるときの解決法

Wordを配置すると、ときどき、指定していない文字スタイルがあたるときがあります。

回避方法を探しました。

Wordを配置をします。

当たっている、文字スタイルに色をつけます。

文章を順に見ていくと、途中から、文字スタイルがあたっていないことがわかります。

ここでは、「。」と「こ」の間で件の文字スタイルが切れています。

Wordを開き、該当の箇所をコピーして、

1ページ目の1行目の頭にペーストします。

美しくない方法ですが、これで解決しました。

WordのスタイルをInDesignのスタイルに反映させる(蛍光ペンを使わない場合)

Word原稿のすべての文字に、オリジナルのスタイルをあてます。

オリジナルのスタイルは、名前の頭に目印「★か☆」をつけました。

注)★→InDesignでは段落スタイルになります。

注)☆→InDesignでは文字スタイルになります。

InDesignで、あらかじめ段落・文字スタイルを用意します。

①スタイル名はWordと同じ名前です(スタイルを作るときの注意点→https://design44.dtp.to/dtp/10331/)

②このスタイルは、ほかの書籍でも流用できます。

InDesignに、Wordを配置します。

「グリッドフォーマットの適用」のチェックを外すのを忘れないように。

WordのスタイルをInDesignのスタイルに反映させる。

WordとInDesignのスタイルがリンクしなかったときは、スタイルの横にマークがつきます。

マークのついたスタイルを調整します。

Wordから来た文字スタイルを調整する。

Wordに改ページを入れたほうが、便利です。

でも、ひとつ余分な改行が増えるので、削除します。

Word原稿に改ページを入れると、InDesignで改行が増えるので削除する。

InDesignにWord原稿を配置すると、色がついてきます。

不要なので消します↓

Wordの蛍光ペンは、マクロがわからないので未解決事案ということで。

すみません。

2022年の宿題にします。

WordのスタイルをInDesignで使う。

今日、新しい技を知りました。

WordのデータをInDesignに配置するとき、「グリッドフォーマットの適用」のチェックを外せば、

Wordのスタイルが、InDesignのスタイルとして反映されます。

と言ってもわかりにくいでしょうから、下の動画を↓

WordのスタイルをInDesignのスタイルとして流用する。

InDesignに移行された各スタイルの設定を変えることができます。

いずれまた記事にしますが、

①Word原稿に多くのスタイルが当てられているときは、

②InDesignに配置してから、

③段落・文字スタイルの設定を変えたほうが、作業的に楽ではないかと。


「グリッドフォーマットの適用」については、「mottainaiDTP」の照山さんに教えてもらいました。

ぜひ、下の動画を観てください。

特に2分過ぎから。

目指すのは、これです↓

Wordの蛍光ペンをInDesignに反映する0509

Wordのスタイルについて

Wordのスタイルです。

oh!のWord原稿を拝見していて、たいへんなことに気づきました。

3行のアキを指定しているスタイルなのに、アキがないのです。

1ページは15行です。

1行目に「3行アキ」の見出しを使うと

見出しの3行アキがないから、全体で18行あることになります。

本来は、3行のアキがなくてはならないのに。

スタイルを開き、

段落前の3行を、段落後の3行に変更します。

見出しの後に、3行空きました。

見出しが文中にくると、左の矢印部分が開くのが残念なんですが。

左の設定にすると、

見出しの前後のアキを揃えられます。ただ……

1ページにふたつ見出しが入ると、14行になってします。

文字が溢れるより、こちらのほうがいいと思います。

oh!の書籍を担当して(44の仕事風景)

サイズを加えた図版の指示のしかた

図版が配置される箇所には、

例えば、

・半分スペースなら【図版半】

・1ページサイズなら【図版全】

とサイズ付きで指示すると、わかりやすいです。

このとき、図版】の“”を前に持ってこないほうがいいです。

検索をするとき、“【図版”のほうが簡単だから。←意味、わかりますか?

不要なスペースの処理

Wordの原稿には、不要のスペースが多く含まれています。

44は、高度な検索と置換で記号「」に置き換えて、見える化します。

下のようにスペースが必要な箇所は、手作業でスペースを入力します。

それ以外の不要な箇所は、

検索と置換で、削除します。

この方法は、早くて間違いが少ないです。

スタイルの当て漏れを探せ

44は、編集者からWord原稿を受け取ると、最初に、スタイルの当て漏れがないか調べます。

すべてのスタイルに色をつけます。

例えば、本文は緑色↓

見出しは紫色↓

赤い字には下線を加えたり、

最後に、黒い文字が残ったら、スタイルの当て漏れです。

編集者が編集するときも、スタイルに色をつけたほうが、間違いが減ります。

Word原稿を受け取ったら、現在使われているスタイルを表示する

oh!の書籍を担当しました。

44の仕事風景、その1です。

※ここでは、英語、数字、記号、かっこ等の半角全角の揃えは省略しています。


Word原稿を受け取ったら、「現在使われているスタイルを表示」します。

使われているスタイルは、7つ。

「標準」と「フッター」は間違いかもしれないので、検索します。

下のように、検索できますか?

結果、「標準」は使用されていませんでした。

じゃ、なんで表示されているんだろう?と思わくもないけれど……

赤い文字にスタイルがあたっていない。

スタイルをあてます。

赤色の文字をスタイルに置換する。Wordの高度な検索と置換です。

実際にスタイルがあったかどうかをチェックするには、

Wordです。スタイルがあたっているか、色を替えて確認する。

事故の元を発見しました。

図版のタイトルとコメントが、ルールなく混在しています。

そこで、

図版タイトルは、青い字のスタイルに。

コメントは、斜体のスタイルにわけました。

よって、現在使われているスタイルは下のようになります。

改ページを文字に置換します。

Wordの文字をプレーンテキストにする前に、改ページを文字に置換する。

「テキスト加工済み」という名前をつけて、別名保存します。

それをプレーンテキストに別名保存します。

3つのファイルになりました。